PR

【Barbour】スーツの上に着るなら、やっぱりビューフォート!

 
ご質問や話してみたい事があれば、お気軽にフォロー&DMください!!
ビューフォート サムネ メンズファッション

こんにちは、ちゃん貴(@butsuyokukaisho)です。

ゴリゴリの猛暑日に悩まされた夏も終わり、気がつけばもうすぐ10月。
そろそろアウターの準備がいるんじゃないの!?的な季節になってきましたね。

そんな秋シーズン、もっと言えば、秋から冬にかけて大活躍する【間違いないアウター】といえば、やはりコレでしょう。

パッキングされたバブアー

そう、バブアーです。

それこそ、バブアーといえば 本ブログでも過去より何度もコスり倒してきた大ネタ(爆)ですが、実は昨年末にバブアーを新調したんですよね。こちら。

Beaufort タグ

そう、BEAUFORT /ビューフォートです!!

もっといえば、今回私奴が選んだのは【スリムモデル】や【オーバーサイズモデル】ではなく、あくまでもクラシックを意識した【レギュラーフィットモデル】です。

これにより、ビデイルとビューフォートという、バブアーを代表する2大モデルが私奴のクローゼットに並ぶようになったワケですが、今回のエントリでは

  • 今、何故ビューフォートを選んだのか
  • ビデイルとの違いと、使い分け方はどうするのか
  • ビューフォートはこうやって着たい!!

という私奴のお買い物マインド(爆)も含めて、今こそ欲しいビューフォートの魅力をご紹介したいと思います!!

え?昨年スペイを買った!?
なら今年はビューフォートも買おうぜ!!!!!(猛爆)

【関連記事】

スポンサーリンク
 
ご質問や話してみたい事があれば、お気軽にフォロー&DMください!!

【大前提】モデルは何でもいいけど、ずっと着ようぜ!!

バブアー 2着

バブアーといえば、秋シーズンには必ずと言って良いくらい各セレクトショップに絶対に並ぶ永遠のド定番。

決して安くはない価格帯ですが、ポリシーさえブレなければ10年20年は余裕で着れる、まさに【着る文化遺産(爆)】と言えるプロダクトです。

それこそ、私奴世代であれば

  • いつかは欲しい、憧れのお洋服
  • イギリスらしい質実剛健だけど上品な服
  • 永く使って愛着とエイジングを楽しみたい

というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

しかし!!!!

そんな憧れのお洋服だったバブアー(というか、バブアークラスの価格帯のお洋服)にすら、昨今のファッション業界の闇が迫ってきているように思えるんです。

それが、

歴史のある名ブランド、名作モデルすら使い捨てにする、過剰ムーブメントです。

と言うのも、記憶に新しい所でいえば、近年の短丈ブームも相まって【スペイ】や【トランスポート】と言った所謂変化球的なモデルが人気となりました。

誤解無きように言うと、こういった“今までコアな人しか知らなかったマイナーモデル”が発掘され、さらにそんな変化球的なモデルにハマるスタイリングが確立されていく、、、という文化は好きなんです。

ただ、何が嫌いって、今 皆がこぞって夢中になっている【スペイ】や【トランスポート】が、おそらく5年後には着ている人が極端に減っている気がする事。あんなにカッコいいのにな。

まぁその裏にはファッション業界を維持する為に 次々と購買意欲の矛先を変化させていかなければならないのは理解しているつもりですが、その対象が【長い時間をかけて魅力が形成されていくお洋服に向けられる】のがどうも嫌いなんですよ。

むしろ、10年先でも相棒として愛用したい!!と憧れたのが俺たちのバブアーなワケで、1シーズンや2シーズンそこそこでサクッと乗り換えるのは違うだろ!と思うわけです。

ビデイルSLモデル

それこそ9年前に購入した私奴のビデイルなんて、今なお私奴のワードローブとして大活躍しています。何なら最近ではオイルが抜けてきて風格すら漂うルックスに変化してきました。
いやはや、コレこそが俺たちが憧れた『着る文化遺産(爆)』の真の姿ではないでしょうか。

そう考えると、そんな『着る文化遺産(爆)』をいたずらに浪費させない為にどうすればよいか?と考えると、行き着く答えは気に入ったモデルを長く愛用してやることなんだろうなぁと思うわけです。

それこそお洋服ブロガーの私奴にできることがあるならば、永く愛用されたバブアーの魅力を発信すると言う事なのかもしれません。

そういった想いを鑑みると、新しく新調するとしても

  • この先、10年、20年と愛用出来るモデル
  • 私奴の好みにハマるモデル

と考えると、飛び道具的なモデルよりは、やはり定番と言われる【ビデイル】か【ビューフォート】だろ!となるワケです。

もっといえば(元々ビデイルを持っているというのもありますが)、今回はちょっとした意図もあってビューフォートを選んだもんで、ここからはその辺りの理由も含めてご紹介したいと思います。

ガチンコのオンオフ共用ジャケット

スーツの上に着たい

では早速、今回ビューフォートを選んだ理由をご紹介しますと、、、

スーツの上から着たい!!

これです。(爆)

というのも、私奴の持ってるビデイルもスーツの上に着ようと思えば着れるのですが、如何せん私奴の持っているビデイルは

  • SLモデル(スリムタイプ)でタイトなシルエット
  • コート用途で選んでいない為、着丈がコンパクト

という事もあって、『着れなくはないけれど、ちょっと不格好』といった状態なんですよね。

一方で、そもそもビューフォートは【厚手のツイードジャケットの上に羽織るハンティング用のフィールドコート】といったルーツがあるもんで、後述するディテールも手伝って

スーツの上に着るなら、ビデイルよりも断然ビューフォートがオススメなんです!

モチロン、カジュアル用途での使い勝手も言わずもがな。
まぁ厳密に言えば、ハンティングジャケットもカジュアルウェアには違いありませんが、昨今のドレスコードを考えるとビジネス用途でも十分通用するルックスではないでしようか。

ここが違う!ビデイルvs.ビューフォート

ビューフォート

では、ここからは上記した様に

  • 何故ビューフォートの方がスーツの上に着るのに適しているのか?
  • ビデイルとの違いはなんなのか?

について詳細をチェックして参りましょう。

ちなみに、こう言った情報は知っているからこそワクワクできたり、満足感や充足感が増える 人生のライフハックです。

とりあえず知っててソンはないぞ!!(爆)

違いその①;袖リブの有無

まず、ビデイルとビューフォートの違いといえばコレでしょう。
むしろ、コレこそが『スーツの上に着るに際して、ビューフォートを選びたくなる理由』です。こちら!

ビューフォートの袖

袖口のインナー?ライナー?が、ベルクロ留めになっている事!!!

というのも、これを説明する為に、ビデイルの袖先をご覧いただきましょう。こちら。

ビデイルの袖

ご覧の様に、ビデイルの袖先にはインナーリブが付いていて、冷たい風をシャットアウト出来る機構となっているんですね。

まぁこれはビデイルのルーツが乗馬用ジャケットにある事に由来していて、それこそ乗馬中に袖口の絞りを調整するのは難しいだろう、、、という意図でこのディテールが採用されているのですが、

一方で、このリブがあるジャケットの上に羽織った時に袖先がモタつくんですよね。

ビデイルの袖とビューフォートの袖の違い

その点、ビューフォートでは袖口をベルクロで調整する機構となっている為、ベルクロさえ解放しておけば袖がモタつく事はなく、不快感は激減。

まぁこれはビデイルが悪いというよりは【ニーズに合わせてディテールが細かく最適化されている】バブアーの企業努力という方が正しいのかもしれません。

違いその②;着丈の長さ

また、袖口の処理以外に もうーつスーツに合わせるのに嬉しいディテールがあります。それがこちら。

ビデイルとビューフォート 違い

やや長めの着丈です。

というのも、オフィシャルのサイズチャートを見て分かる通り、ビデイルってちょっと着丈が短いもんで、スーツの上から着た際にジャケットの裾がちょっとハミでちゃうんですよね。

ビデイルとビューフォートの着丈の違い
BEAUFORT;Size38/スタンダードモデル BEDALE;Size36/スリムモデル

こんな感じで、サイズとモデルの差異こそあれど、着丈として10cmは変わってきます。

むしろ、私奴が持っているSLモデルのビデイルは尚更コンパクトなサイズ感になっている為、着丈問題はより顕著。それもあって、スーツに合わせるならジャケットがまるっと隠れるビューフォートの方がエレガントだろ!!という狙いもあったりするんですね。

もっといえば、このちょっと長い着丈に由来する【ビューフォートにしかない垂涎ディテール】もあったりするもんで、その辺りにも触れずにはいられません!!

違いその3;ゲームポケットの有無

ここまでの2点(袖口と着丈)は、コートとして着ることに対する着心地や機能性にフォーカスしてきましたが、これに関しては単純にビューフォートのアイデンティティと言えるストロングポイントでしょう。こちら。

ビューフォートのゲームポケット

ゲームポケット!!!

これこそが【ハンティングコート】というルーツを今に受け継ぐ名ディテール。
今更の説明は野暮かもしれませんが、ご存じない方の為に触れておくとすれば、狩猟でハントした獲物を収納しておく為に作られたポケットの事ですね。

ビューフォートのゲームポケット(貫通)

左右のゲームポケットは貫通しているので、獲物は右からでも左からでも取り出し可能です。
それこそ、ガチンコ用途で使われていた当時モノのビューフォートのゲームポケットには鳥の羽や血痕が付いている事もザラにあるみたい。

とは言っても、今となってはビューフォートを着る人の多くがゲームポケットを使わない生活(爆)をしているのは想像に難くありませんが、それでもそんな伝統的なディテールが今でも継承されているという事実にはちょっとグっと来るでしょ!? 

ちなみに、ヨーロッパにおけるハンティング文化は 貴族の娯楽かと思われがちですが、実はその背景として『いざという時に領土や領民を守る為の射撃トレーニング』という側面もあるらしく、そういったエピソードを聞くとコイツを着るときもちょっと目つきがキリッとしそうだしw

よもや、我々企業戦士たるもの、コンペで勝利した暁にはプレゼン資料は是非このゲームポケットに収納しましょう(猛爆)

もっといえば、このゲームポケットのディテールの影響なのか、インナーが総裏地になっているのもビューフォートの特徴です。

ビデイルとビューフォートの裏地の違い

バブアー(というかイギリス文化を象徴する)オリジナルチェックがびっしり。イギリスっぽくてイイでしょ?

前立て部分
の隠しポケット

また、ハンティングには収納が多く必要だったのか、前立て部分にもポケットが付いているのもビューフォートの特徴です。

まぁ正直いえば、このテのポケットは用途がイマイチ思い浮かびづらいんですが(爆)、それでも上述したゲームポケットも含めて、、、

単純に隠しポケット的なディテールは、男心が放っておかないでしょ!(猛爆)

着こなしが難しい!?ビューフォートのスタイリングサンプル

Barbour Beaufort コーデ

さて、そんな魅力満載のビューフォートですが、実は『バブアー ビューフォート』で検索すると、真っ先にネガティブな予測候補が出てくるはご存じでしょうか。

そう、『着こなし 難しい』というワードが出てくるんです!!(猛爆)

ただ、これも正直いうと、言わんとしている事は分からなくもなくて、

  • ミドル丈という丈感ゆえにメリハリのある着こなしが難しい
  • バブアーの持つ上品なイメージからシャツやニットを合わせがち

だったりと、

『どのスタイリング画像を見ても結局同じような格好になりがち』なのは、ビデイルやビューフォートあるあるです。

まぁバブアーはベタに着るのが美学!みたいな風潮があるのも事実ですが、今回はベタな着こなしからちょっとはずした着こなしまで、バブターにハマるスタイリングを検証してみたいと思います。

スタイリング案①;ベタにスーツに合わせてみる

まず、ビューフォートのスタイリング案として真っ先に思いつくのはコレでしょう。

まぁベタといえばベタなんですが、それでも元々私奴がビューフォートを購入した理由こそが『このスタイリングがしたかった!』という理由ですから、これを避けるワケには行きません。こちら。

ビューフォート スタイリング 01

カッチリしたスーツスタイル、、、というわけではなく、ツイードの2ピースにカントリーブーツを合わせる、、、という所謂カジュアルスーツスタイル。
基本的にスーツはネイビーだろうがグレーだろうが、バブアーにはソレらを受け止める器量の大きさがあるのですが、中でもブラウンカラーとの相性は言わずもがな。

もっといえば、光沢のあるドレスっぽい生地よりは、どこや野趣っぽい生地の方が親和性は高いもんで、ツイードやコーデュロイ、フランネル生地なんかにはビタっとハマりますよ。

スタイリング案2;ジャケパンスタイルに

また、これも上述したスーツスタイルに近い所があるのですが、よりカジュアルなジャケパンスタイルでも活躍してくれそうです。こちら。

意外とマドラスチェック的なアイテムとの相性もよく、プレッピーテイストな着こなしにもハマってくれそうです。

また、意外とエンジニアードガーメンツのセットアップにも相性は◎。

ビューフォート スタイリング 02

上述した通り、コーデュロイという野暮ったい生地にはハマりますね。

強いて気になる点を挙げるとすれば、ブランド的にアメカジとブリカジが混ざり合ったスタイリングになっている事ですが、個人的にはラルフローレンに代表される【ブリティッシュアメリカン】というスタイルが好きなので、このスタイリングもアメリカとイギリスをいい塩梅でクロスオーバーさせれているのではないか、、、と満足しています(爆)。

スタイリング案3;ドアメカジのアウターとして

ちなみに、単純な防水アウターとしてアメカジとぶつけるのも、は意外とアリ。

ソレこそ新品の時は濃いめのグリーンで、オイルが抜けてくるとセージグリーンというミリタリーっぽくも解釈できるカラーリングの為、意外と私奴の好みであるアメカジともハマります。

そもそもスーツの上に羽織る用途で買ったので、Gジャンの上に重ねるのもあり。
むしろズボンはディッキーズだし、バブアーを脱いだらゴリゴリのアメカジなのですが(爆)、ソレでもバブアーを羽織るだけでシュッとするのはイギリスが誇るトラディショナルなイキフンのおかげでしょうか。

何なら真冬になっても厚手のニットさえ着込めば防風防水が完璧なバブアー。もっといえばビューフォートは着丈も長いため保温性としても問題ないもんで、この冬にしっくりくるスタイリングを見つけたら適宜ここに追加していきます!!(爆)

あとがき

ビューフォート全貌

冒頭で、バブアークラスの価格帯のお洋服にも、過剰なムーブメントが、、、、なんてことで触れましたが、実はそんな状況にヤキモキする一方で、個人的にはちょっと嬉しいワクワクする事もありました。

というのも、『着る文化遺産(爆)』というストーリー性と、近年の『短丈ブーム』のマッシュアップ効果にて短丈モデルが人気となったは上述の通りですが、そんな短丈モデルの流行りに合わせて、様々なブランドからあきらかにスペイを意識したようなブロダクトが発売されたんですよね。それこそユニクロからも。

なんならスペイよりも遥かに安価な値段設定だったので、ひょっとすると『これでええやん!!』というジェネリックスペイムーブメント(爆)が起きるのかと思いきや、

意外と本家バブアーの方が人気だったのには、ちょっとグッときたんですよね。

それこそ、ファストファッション全盛!!とかハイブラと二極化!なんて言われて久しいですが、もしかすると、最近の若い人達の方が(ブランドに囚われてお買い物をする私奴世代(爆)よりも)プロダクトの本質的な部分を捉えたお買い物をしているのかもしれません。

もっといえば【オリジンと言われるアイテムが魅力的なのはどの時代でも変わらない】様で、そう考えるとコテコテの定番品を紹介する本ブログ(爆)も、まだまだ皆さんのお役に立てる所があるのかもしれません。

そういう意味ではディテールが満載で普遍的なビューフォートというモデルも、長期的に見ると意外とアリな選択肢ではないでしょうか。

え?昨年スペイを買った? じゃ今年はビューフォートでええやん!!(猛爆)


【関連記事】

コメント

  1. Shin より:

    ちゃん貴さんお久しぶりです!Shinです。

    ちょうど5年前にちゃん貴さんのブログに出会ってバブアーが欲しいと思い、初購入したのがビューフォートSLだったのでめちゃくちゃタイムリーな記事でした。

    個人的に、ビューフォートはスーツにもカジュアルにも合わせやすい万能選手だと思っています!しかしながら記事内に書かれていた通り『どのスタイルに合わせても同じような格好になる』のは本当に同感です笑

    最近はファストファッションにもビデイルを意識したハンティングジャケットが多数だったり、若い世代にもバブアーのムーブメントがあり街中でめちゃくちゃ見かけるのも同感ですね。

    あと、後から買ったスペイの方が意外とコーディネートが難しい+街中で結構被るのに頭を悩ませてます笑 これからもバブアーの紹介記事を楽しみにしています!

    • ちゃん貴 より:

      Shinさん、お久しぶりです!コメントありがとうございます。
      ビューフォート、塩梅いいですよねー!!今季も短丈ブームが継続しそうな雰囲気ですが、この冬はがっつり着ようと思っています!!
      まぁニットを着てデニム穿く、、とかありきたりなコーディネートになっちゃいそうですけどw

      スペイいいじゃないですか!僕もお安く見つけたら買うかもしれません笑
      とはいえ、バブアーは使ってナンボですから、一緒にクタクタに仕上げていきましょう!