さぁ、今回も前回、前々回に引き続き、ジョンストンズ第3弾!!!
皆様、お世話になります(爆)、ちゃん貴(@butsuyokukaisho)です。
前々回のエントリでは「ジョンストンズの素晴らしさと、オススメ色柄とコーディネート案」について筆を執り、前回エントリでは「正規品を格安で購入するライフハック」をご紹介しましたが、第3弾となる今回は
皆様お待ちかね「並行輸入品の購入時の注意点」について!
前回のエントリでは、正規品を少しでもお安く購入する為のテクニック(?)をご紹介しましたが、とはいえ並行品の方が値段的には買いやすいのは事実。
また「各種ECサイトで価格設定が怪しいショップは偽物リスクが、、、」と散々Disってみたものの、実際は並行品(本国の正規品)を扱っている優良ショップだってあるわけで、そんな玉石混交の中から掘り出し物を見つけるのもインターネットの醍醐味!!
というわけで、今回はそんなネットショッピングの醍醐味を味わう為に、
本物の並行品だけを取り扱うショップだけをピンポイントに選抜しちゃおう!!といったエントリ!
先に保険を打っておくと(猛爆)、下記する内容を実践しただけでは確実に偽物を排除する事は出来ません! ただし、最低限の自衛としては必要十分ですし、後述するニセモノとの見分け方が上手く働けば、最悪の事態を想定しても返品時の送料の負担だけで回避できちゃいます!
というわけで、早速「並行輸入品を購入する際の注意点」について宜しくどうぞ!!!!
【関連記事】
並行輸入品なら超おトク!!偽物を避ける為の最低限の自己防衛はコレ!

では早速ネットで並行輸入品を選ぶ際の注意点をご紹介したいと思います。
が、その前にまずジョンストンズを扱う格安ショップは、何故 国内正規価格の半額以下の価格で販売できるのか、、、という謎を考察してみたいと思いますが、コレには大きく2つのケースが考えられます。
- 正真正銘のニセモノを販売しているケース
- 経営難となったショップから買い付けた正規品(平行輸入品)を販売しているケース
具体的に説明すると、前者はそのままですね。ガッツリ偽物を低価格で仕入れて、利益が出る価格で売りさばくというケース。今回のエントリはこういったモノは避けましょうね!といった意向です。
一方、今回狙うのは後者のパターンで、『経営が成り立たなくなったショップが在庫として抱えていたジョンストンズを格安で仕入れた』とかそんなパターン。それもあって、前年度品のラインナップである事も珍しくないのが特徴です。
というわけで、今回は後者を狙う為のチェックポイントについて掘り下げて行くわけですが、無事に並行輸入品をゲットできる事を前提に考えても、ある程度の先立つマネーが必要になるのがジョンストンズ。
そういう意味ではせっかく本物を購入したのに到着した後にイメージと違う!!!なんて事にならない為にも、早速チェックポイントの一環として先ずはココからスタートしておきましょう!
偽物を掴まない為の注意点①;正規店で現物を見ておこう!!!

まずはコレでしょう。なんにせよ現物チェックは欠かせません!!
というのも、コレには2つの理由があります。こちら。
- お色の具合を確認に行く為
- 実際の肌さわりを確認しておく為
コレに関していえば前者はそのままの意味で、PCやスマホの画面で見る色味と現物の色味とではギャップがあるもんで、後からイメージと違ったな、、、という不幸を避ける為に事前に実物確認しておいた方が安心できる、という事ですね。
で、大切なのが後者。
こちらも事前に本物の肌さわりを実際に体感しておく!という意味があっての事なのですが、実はこれにも注意点があります。
それは、現物確認の時期はならなるべく早く、具体的にいうと10月末のクリスマス商戦に向けてストールの陳列が始まったくらいに確認しておく事。
というのも、何故10月に確認しておく事をオススメするかというと、カシミアのストールはある程度使用すると繊維中に空気が含まれてでふんわりと厚みが増してきます。
それもあって、卸業者から納入(陳列)直後の現品と、陳列から数ヶ月が経って多くの人が手にとった現品の肌さわりでは結構変化が出ている場合があるんですよね。
(空気を含むとよりふんわりと柔らかい印象になります。)
そうなると いざ並行品が到着した際に、手触りが違う!!なんて見誤る可能性もありますし、もっといえばシーズン前ならまだまだお色のラインナップも潤沢に揃っているというメリットも有るワケで、そういう意味で事前に現物を見ておくことをオススメします。
え?まだ現物見てない?よし、急いで行きましょう!(猛爆)
偽物を掴まない為の注意点②;販売業者ここを見よう!!

実際に現物のお色と触ってみた感覚が分かった!となればココからが本番!各種のECサイトでお好きなジョンストンズを選んでみましょう!
とりあえず、目についたショップからドンドン買い物カートに入れて貰ってOKです。
ただ、そのまま会計をするのはチョット待ってください!!
支払い画面に進む前に、買い物カートに入れたショップについて 是非下記の3項目をチェックしてみてください!
というのも、これこそがニセモノ業者を見分ける為の最低限の自己防衛となります。
というか、3項目のうち、一つでも当てはまらないショップがあればそこでは買わない方が良いです。
正直、面倒臭いのは分かりますが、高い勉強代を払うリスクを回避する為には仕方ない事と割り切りましょうw
チェック①;出品業者の会社概要と代表者の記載が有ること

では実際に具体的なチェック内容を見ていきましょう。先ずは会社概要。
例えば楽天でも当該のショップのページに行けば会社概要が確認できると思いますが、
そこに「運営会社名」「運営会社の住所」「代表者の名前」この3つが記載されている事を確認しましょう!
こんな感じ。

塗りつぶし過ぎで何がなんやらわかりませんが(爆)、この様に本当にネット通販用の会社として運営しているなら、この3つの表記はあってしかるべきなんです!
というか、通販等を行う事業者は「特定商取引法」により、会社の所在と代表者を明記する事が定められているんですよね。
ネット通販の黎明期ならまだしも、ここまでネットショッピングが成熟してきた現在においてコレを表示しない業者というのは正直怪しいですwww
チェック②;グーグルのストリートビューで実際に当該の会社が有る事を確認!

1つ目の関門を無事通過し、当該のショップの「運営会社名」「会社の住所」「代表者の名前」が分かった場合、次にするべき内容がこちら!
ショップを運営する会社住所が本当に正しいのか確認するべし!!!
コレです。
というのも世の中にはペーパーカンパニー的に自宅を会社住所として設定している会社もあったり、悪徳ショップともなれば全然的外れな住所を偽って登録している場合すらあります。
ただ、こういった状況を確認する為に有効なのが 何を隠そうグーグルのストリートビュー!
これが案外効果的でして、実際にストリートビューで当該の住所確認してみると、オフィスらしき建物はなく普通のマンションが表示されるケースにもまぁまぁ遭遇しますww
まぁ、中にはマンションの一室を在庫部屋にして、真面目に仕入れをしている個人事業主、、、というケースも考えられなくはないですが、個人的には「君子危うきに近寄らず」的なスタンスで購入を却下する位でも良いと思います。
それでも片っ端からショップの住所を調べていけば、看板(会社名)を掲げている業者は必ず見つかります。
なので、購入ショップとしては是非そういったショップを選ぶ様にしましょう!
そしてココまでクリアすれば、後は最後の確認に移るだけ!
チェック③;返品を受け付けてくれること

コレこそが我々に残された最後の切り札でして、
注文を検討しているショップが返品を受け付けてくれるのか、事前にチェックしておくこと!
これにより、万が一届いた現物に不備があった場合は遠慮なく返品することが出来ます!
まぁ上述した「特定商取引法」により、通販事業を行うショップはクーリングオフを受け付けることと謳われている為、どちらにせよこの時代に【返品不可】を謳うショップは時代遅れ。 なかなか遭遇することは無いと思いますが、それでの偽物品を仕入れている業者であればナンダカンダと理由を付けて「返品不可」を謳うケースもありますのでココは注意してみてください。
というわけで、とりあえずこの3項目を満足しているショップがあったならば、実際に注文してみても良いかもしれません。
とはいえ、それでも完全に偽物をシャットアウトできているか、、、というと不確かですので、実際に現物が到着した後は下記の内容で確認をしてみてください!
偽物を掴まない為の注意点③;触り心地と重量を調べてみよう!

ここまでは購入前の自己防衛手段でしたが、ここからは現物が到着した後の注意点です。
まずは注意点①で確認してきた様に、肌触りをチェックしましょう。
正直、肌さわりとして店頭で現物確認した感触を明確に覚えているか、、、といわれると難しいとは思います。 ただ、
どうもチクチクするな、、、とか店頭で感じた以外の違和感があれば、直感は信じても良いかもしれません。
また、触り心地(あとは発色性)等でも差が感じられなかった場合の最終確認方法がズバリ重量!
というのも、正規のジョンストンズのカシミア(大判)ストールであれば、1枚あたり375gのカシミアが使われています。
それ故キッチンスケールを用いて届いたストールの重量をチェックすることで、粗悪な偽物はここでリジェクトできます!

私奴のストールは382g
測定誤差を考えても想定内の重量であり、触り心地も文句なし!
並行品とはいえ、正規ジョンストンズ謹製品であると自負しています!
ただ、その中でもどうも納得いかなかったり、疑問に感じるポイントがあったとすればそれは遠慮なく返品しましょう!そのために返品可能なショップを選別したワケですから。
疑問が残るのに、高い勉強代を我慢しする義理はないですよ!
偽物を掴まない為の注意点④;ウジウジしない!(猛爆)

ここまでのチェックポイントを潜り抜けた現物であれば、それはジョンストンズの正規品として考えられると思います!
というか、ソレはジョンストンズですよ!
絶対ジョンストンズです!!!!(猛爆)
というのも(コレを行っては元も子もないんですが)、正規店で現物を購入しない限り、偽物を掴まされる確率というのはゼロではありませんwww
ただ、そんな中でも上述した「偽物を掴まされない為の最低限のチェック」を行った経緯を考えると、ソレをクリアした現物であればウジウジと悩む意味は全くありません!
だって折角購入したジョンストンズですから、この気持ちいい肌さわりで最大限の幸せを感じる為の努力をしたほうが幸せになれる事は間違いありません。
ですから注意点の最後のポイントとしては、ある程度納得できる現物を手に入れたのであれば、ガンガン着用して十分に道具として使い倒しちゃいましょう!
そういう意味では私奴も並行品を購入したクチ(それなりに信頼できるショップを選んだつもり)ですが、今となっては本物と思って疑わず、ゴリゴリにジョンストンズを多用しています!
だって、肌さわりもメチャクチャ気持ちいですからね!
リビングでのひざ掛けからチョットした外出まで、ワイフへのプレゼントという名目のクセに、私奴が意味なく首に巻くくらいに愛着を持って使用してますwwww(爆)
あとがき

そういえば細かいようで結構重要なジョンストンズの特徴といえば、表面のウロコ模様も挙げられるんじゃないでしょうか。
これは未だにアザミを使って毛羽立てた後、撫で付ける様に毛流れを作っている事に起因するのですが、この模様はジョンストンズらしいポイント!
安くない買い物故に、躊躇してしまう気持ちも分からなくは無いですが、ジョンストンズの様に流行に左右されない定番品は、できるだけ早く購入した方が「今後の人生における費用対効果」としても効果的かと思います。
前回と同じく、今回のエントリが皆さんのお役に立てたならこれ幸いんです!
とはいえ、私奴は30を過ぎてジョンストンズを手に入れたクチなので、これからの人生のなかでガンガン使い倒して行きたいと思います!!!
本当はワイフに贈ったプレゼントだけどな!!!(2回目)←猛爆
【関連記事】
コメント