【100周年モデル】 ALLSTAR100 はダサい!? CT70と比較してみた!

 
ご質問や話してみたい事があれば、お気軽にフォロー&DMください!!
100周年オールスター29 スニーカー

こんにちは、ちゃん貴(@butsuyokukaisho)です。

今年の新年一発目のエントリでも触れた通り、2023年に解消したい物欲在庫ランキングの第5位はズバリ、コンバースアディクト。もっと言えば、黒いローカットです。

とはいえ、黒のコンバースアディクト自体のタマ数が少なかったり、そもそもCT70の現地価格を知ると定価ではなかなか食指が伸びないという葛藤もあり、一先ずセールでお安くなっていた変わり種をもってお茶を濁すことにしました。こちらです。

100周年オールスター25

アッパーの柄はさておき(爆)、パッと見は普通のオールスターかと思いきや、、、

100周年オールスター18

ヒールパッチにはこのロゴ!!という事は、

そう、これぞ2017年より生誕100年記念して発売されている、100周年オールスター!!

もっと言えば、100周年を謳った特別モデルなだけあって現行オールスターとは一線を画すディテールはモチロン、CT70やコンバースアディクトに肉薄する特別感がてんこ盛りの大穴モデルです!!

というワケで今回は『ホントはアメリカ企画のCT70若しくは、コンバースアディクトが欲しいんだけど、ちょっと値段が高すぎで躊躇している』といった方に向けた救済エントリ!

ついては、

  • 100周年オールスターvs.CT70のディテールの違い
  • CT70と比較した履き心地
  • 総合的な購入おススメ度

といった項目をベースに、100周年オールスターがCT70/コンバースアディクトの代替プロダクトとなり得るのか、忖度なく検証してみたいと思います!!

【関連記事】

スポンサーリンク
 
ご質問や話してみたい事があれば、お気軽にフォロー&DMください!!

↓↓↓↓あのハイブランドの日本未発売品がセールで買える!?イギリス発の海外ショッピングサイト。関税、送料込み、日本語対応なので是非チェックしてみて!↓↓↓↓

スポンサーリンク
Farfetch

100周年オールスターvs.CT70ディテール比較

100周年オールスター24

では100周年オールスターのおススメ度を推し測る為にも、各種ディテールについて比較検討して参りましょう。

ちなみに、本レビューに際して比較対象とするのがコチラ!!

  • 100周年オールスター;サイズ9(27.5cm)
  • アメリカ企画CT70;サイズ8.5(27.0cm)
  • 伊藤忠オールスター;サイズ8.5(27.0cm)

多少のサイズ感やローカット/ハイカットの違いこそありますが、この位の差であればフラットに評価できるのではないでしょうか。

それでは参りましょう。

シューズボックスは引き出し型!

100周年オールスター01

まず比較項目の一発目は、軽く【シューズボックス】からスタートしましょうか。

そもそもシューズボックスといえば『購入時にショップで廃棄してもらう』なんて方も少なくないと思いますが、コイツに関しては100周年モデルと謳うだけあってちょっと気合が入ったボックス仕様となっています。こちら。

100周年オールスター02

引き出しタイプのボックス!

伊藤忠オールスターはモチロン、コンバースアディクトや本場のCT70ですらオープントップ(?)タイプのボックスですから、これは特別感ありますね。

もっと言えば、コンバース(しかもローカット)にあるまじきボックスサイズで、地味にシューケア用品を収納しておくのにちょうど良いサイズだったりしますwww

いうて、『ボックスが豪華だから100周年オールスターを買うわ!』なんて思考には至りませんが、こういうオマケ感は結構好きですよ!!

特別に設計されたクッションインソール

100周年オールスター03

また、100周年モデルに伴い、気合が入っているのはボックスだけではありません。
むしろ、100周年オールスターの大本命ともいえるディテールがこちら。

100周年オールスター04

取り外し可能なインソール!

そもそも、オールスターにおいてインソールの取り外しができるのはCT70(若しくはコンバースアディクト)の専売特許でしたが、そこにガッツリ切り込んできたのが100周年オールスターです。

しかも、このインソールが思った以上にしっかりしてて、、、

100周年オールスター06

実は厚みもたっぷりあるタイプ。
申し訳程度のペラペラなインソールではありません。

また実際に履き比べてみても、体感上のクッション性(硬さ・反発性)はC170のインソールと大差なかったりするもんで、このインソール目当てに一足買って『現行オールスターのインソールとして転用する、、、』なんてカスタムもアリっちゃアリ。

ただインソールこそCT70に近しいものの、流石にミッドソールはCT70には及びません。
こんな感じで、どちらかといえば現行コンバースに近い作りとなっていますね。

100周年オールスター26

CT70のミッドソールにはゲル状のクッション(水色の部分)が使われているのですが、100周年オールスターは布一枚挟んですぐアウトソール。
この辺りの作り込みには差がありそうです。

そう考えると、新品当時こそ履き心地が良くても、インソールがヘタると履き心地は固くなってくるのかもしれません。履き心地の経年変化レビューは今後の宿題事項ですね。

とはいえ、友人曰く『100周年オールスターの履き心地はCT70より良い』と言わしめるのも事実で、それもそのはず、

実は100周年オールスターには、CT70にも搭載されていない【履き心地向上の為のニューギミックが搭載されていたのでした。

フィット感向上?肉厚シュータン

100周年オールスター09

というワケで、100周年オールスターだけに搭載されている、ニューギミックというのがコチラ!

100周年オールスター08

分かりますか?このちょっと分厚いタンパッド

そもそもオールスターのシュータンといえば、キャンバス生地一枚の申し訳程度のタン(爆)がお馴染みでしたが、100周年オールスターは3mm程度のスポンジを挟んだ様なライナーに変更されています。
というか、100周年オールスターはタンのみならず、アッパー全てがこの分厚い素材です。

100周年オールスター07

左から、100周年オールスター、CT70、現行オールスター。
まぁ分厚いとは言え、オールスターらしさを残した厚みではあるのですが、それでも靴紐を締めた時のアタリ感はコンバースに有るまじき感覚ですよ。

実際、インソールとタンパッドを総合した全体構造を鑑みると、

履き心地は十分CT70の代替候補として機能するんじゃないでしょうか。

ヒールパッチ&補強ステッチはどうなってる!?

100周年オールスター18

また、CT70(若しくはコンバースアディクト)における象徴的なディテールといえば【ヒールパッチ】と【補強ステッチ】ですが、

100周年オールスターにおけるコレらのディテールには、少々モノ申したい事があります。

というのも、まずはヒールパッチ。

それこそCT70におけるヒールパッチといえば、所謂【三ッ星】と言われる黒いヒールパッチが特徴です。
なんならチラっと見えだけでドキっとするディテールとしてお馴染みですが、あらためて100周年オールスターに付いているヒールパッチに注目してみると、コレ。

100周年オールスター19

黒パッチという事で、一瞬は『おっ!』と思いがちですが、CT70とはデザインが異なり、パッチの高さも低ければ、星の数も微妙に違います。
ただ、デザインは違うとはいえ、この黒パッチもカッコいいので嫌いではありません。

しかし、これが何故モノ申したい事に繋がるのかというと、、、

如何せんこの黒パッチが中途半端なんですよね。

というのも、CT70のもう一つの役物である【ボールジョイント横の補強ステッチ】は

100周年オールスター23

この通り、100周年オールスターでは省かれています。
まぁ、ヒールパッチも変更して、更に補強ステッチまで作り込んじゃうと『それはもうコンバースアディクトじゃん!』と物議を醸す事は間違いなさそうです。

とは言え、今回の100周年オールスターの様にヒールパッチだけディテール変更するのは勿体ないと思ってて、(誤解を恐れず言えば)ヒールパッチだけコンバースアディクトに寄せた仕様にしちゃうと、【プアマンズ・コンバースアディクト】的な印象を受ける人も居ると思うんです。

なので、どうせなら

現行オールスターの様な【白パッチ】×【補強ステッチ無し】ノーマル顔なのに、実は履き心地が極上なプレミアム仕様

みたいな差別化をした方が、履いている側としても優越感があって良くないですか?
もっといえば、こう言ったコッソリと施されたプレミアムなディテールってワクワクするじゃ無いですか。

若しくは、

コンバースアディクトの様な【黒パッチ】×【補強ステッチ有り】ヒールパッチのデザインで100周年モデルとして差別化

とした方が『ホントはアディクトが欲しいけど、販売数や値段で躊躇しているライトな購買層』を狙えるんじゃ無いでしょうか。 更には、ヒールパッチのデザインでアディクトとの識別もできるので、そもそもCT70やアディクト(のホンモノ感)が欲しい層とは需要も被らないと思うんですよね。

しかも、こういった内容で説明出来た方が”お客さんの心情をくすぐる事が出来る”とも思うのですが、如何でしょうか。

というワケで、コンバースジャパンさん。
もしこの仕様売上が伸びたら、金一封ください(猛爆)

ルックスを格上げ!コットンシューレース

100周年オールスター27

また、細かなディテール面で外せないのが、このシューレース問題。

最近では元々からコットンシューレースが付いたモデルも増えてきましたが、100周年コンバースも例外ではなく

標準でコットンシューレースが採用されており、コレはナイスな心意気という他ありません。

まぁ、ポリ素材シューレースのチープ感こそがオールスター、、、と言われるとそう思えなくもないですが、やはり一度コットンの質感を味わうと戻れませんよw

ちなみに、CT70にもコットンシューレースが標準装備されていますが、コットンのシューレースってグイグイ引っ張っていると段々細くなってくるんです。こんな感じ。

100周年オールスター16

このちょっと細くなったシューレースでキュンキュンに締めるルックスが結構好き。
100周年オールスターでコレが再現できるなら、コレはコレで胸アツです。

とりあえず、100周年オールスターも靴紐を通す前にもグイグイ引っ張って細くしておこうかしらww

トゥデザインはCT70に近い?

100周年オールスター14

と、ここまでディテール面の比較をしてきた100周年オールスター。
ヒールパッチだの補強ステッチだの、やはりCT70とはディテールの差別化が顕著でしたね。

その一方で初見でコイツの現物を見た時にちょっとドキッとしたポイントもありまして、それこそが、、、

トゥカップの形状が、めちゃめちゃCT70に似ている!!

というのも、4年前にCT70について筆を執った頃は、現行品とCT70のトゥ形状って全然別物だったんですよ。コチラ。

コンバース CT70 01

光沢やラバーの色味はモチロン、トゥカップに貼られたサイドテーブとかのゴツゴツ感とか、サイドテープから赤ラインまでの距離とか、全然違う。

対して、今回入手した100周年オールスターがコレ。

100周年オールスター15

明らかにゴツゴツしている!!なんなら素材感までCT70に近くなっています。

ちなみに、これは最近の現行オールスター(及び、USオリジネーター)でもゴツゴツとしたトゥ形状が採用されていて、もしかしたらコンバースジャパンのテコ入れとしてマイナーチェンジがあったのかもしれません。

ん?

そういう意味では手持ちの伊藤忠コンバースは、ヴィンテージでもなければ、最新モデル形状がゴツゴツしていない)でもない、何とも中途半端なモデルになってしまったのかwww(爆)

キャンバス生地の比較は次回持ち越し

100周年オールスター21

ちなみに、過去のCT70のレビューにて、CT70は現行オールスターと比較してキャンバス生地がしっかりしてる!!と筆を執りましたが、100周年オールスターはどうなっているのでしょうか。こちら。

100周年オールスター20

なんと、今回私奴が買った100周年コンバースはリップストップ生地でしたww(猛爆)

まぁコレについては、私奴の選んだモデルが悪かっただけなのですが、このキャンバス生地の差異については、再び100周年コンバースを購入する時の宿題とさせてくださいww

ちなみに、この100周年オールスターは、ZOZOのセールで20年前にタイムスリップしたかの様な価格(3,000円)で買えちゃったお買い得商品www

もっといえば、コイツは後述するカスタムのベース材として誘致した背景もあるもんで、そういう意味では、このリップストップ生地も実はそこまで気にしていないというwww

結論;条件付き買い案件

100周年オールスター17

上述の通り、履き心地こそCT70の肉薄すれど、アイコン的な役物も含めたルックス面ではCT70(若しくはコンバースアディクト)とは差別化された、100周年オールスター。

コレらの内容を勘案した上で、コイツのオススメ度について正直な感想を述べるとすれば、、、

【条件付きで買い】案件、でしょうか。

ちなみに【条件付き】とした内容を具体的に挙げるとするならば、

  • デザインが好きなモデルがあった
  • 好みのお色がセールになってる
  • 安価(セールで)で履き心地のよいオールスターが欲しい
  • カスタム用途(後述参照)のベース素材が欲しい

といった条件にマッチするなら、結構良い選択肢になると思います。

例えば、最近で言えばLLビーンとのWネームで発売されたオールスターとか、渋い配色が魅力なモデルは結構ありますからね。

それこそ、インソールやシュータンの恩恵にて、コンバースとは思えない履き心地なのは上述の通りですし、気に入ったモデルなら後悔の余地はありませんよ。

一方で、白や黒といった定番カラーを選ぶのであれば、わざわざ100周年オールスター(実勢価格7,000円)を選ぶ理由はないかもしれません。

というのも、今はコンバースから【USオリジネーター(実勢価格5,000円)】というモデルが発売されていて、コイツのインソールがフカフカでめちゃくちゃ履き心地いいんですよ。しかもコットンシューレースだし。

そう考えると、定番色のオールスターが欲しいのであれば、USオリジネーターの方がコストパフォーマンスが良さそうなんですよね。

そういう意味で、『デザインがメチャメチャ好き!』とか『セールでUSオリジネーターに近い価格となっている』みたいな場合には買う、という住み分けでいいんじゃないでしょうか。

本来であれば、現行オールスターとコンバースアディクトの橋渡し的な存在として需要が獲得できそうなポジションだとは思うのですが、

皮肉にもUSオリジネーターの具合がイイもんで、この価格差を考えると優先順位は下がるかなぁ。といった感じでした。

ロード to 黒コンバース

チャックテイラー

ちなみに、冒頭の通り、元々私奴が欲しかったオールスターは黒のローカット。

にも関わらず、この迷彩柄×リップストップ生地柄の購入に踏み切った理由は(セールでバカ安かったwwという大前提はさておき)

  • スニーカーの黒染めカスタムをやってみたかった
  • 黒染すれば、色落ちした箇所に迷彩柄が浮き出てくるスペシャル仕様が完成するかも

という、ある種の好奇心だったりします。

特に後者が上手く行けば、バチボコに自分好みのコンバースが完成する予感がブンブンするんですよね。

とりあえず本エントリが公開となるまではカスタムは我慢していましたが、本日を以ってコイツの黒染計画を鋭意始動させたいと思います!!

ちなみに、染料として使う予定なのは、スニーカー専用にカスタムされたド定番商品、ダイロンプレミアム。この黒染めの工程や出来栄えについては、別途ブログにまとめたいと思いますのでこうご期待あれ!!

あとがき

100周年オールスター28

ただ、ダイロンで後染めする場合、キレイに染めるには染色液の温度を40℃のまま2時間くらいキープする必要があるそうで、そう考えると寒波の厳しい今の時期に黒染めするのは得策とは思えませんw

というわけで、折角買ったにも関わらず

黒染&本格デビューは半年後までお預けの予感がする是w(猛爆)

【関連記事】

コメント