どうも、ちゃん貴(@butsuyokukaisho)です。
さてさて、新居への引っ越しに合わせて始動した新企画も、前回はインテリア界のアクセサリ−ともいうべき”掛け時計”について、ネルソンクロック一派の出世頭、サンバーストクロック師匠をご紹介しましたが、今回はちょっと方向性を変えて家電の類をご紹介したいと思います。
家電といっても、所謂白物家電からイロイロありますが、今回ご紹介するのは、冒頭の写真でお分かりでしょう、主にテレビとその周辺機器について。
コレについては、購入前からある程度のネライを定め、カタログに穴が空くほど妄想を膨らましておった内容なんですが、実際に使ってみると(狙って構築したシステムとはいえ)思っていた以上に便利な事が発覚。今回勢い余って筆を執った次第です。(爆)
大型テレビが一般に不朽しはじめてそろそろ10年以上経過。ボチボチ買い替えを検討されている諸兄諸姉諸君も少なくないと思いますが、今回の記事が買い替えと検討する皆様の参考となればコレ幸い!
チョット風呂敷を大きく拡げ過ぎな感はありますが、ハッキリいっておススメの組合せでっす!
というワケで、早速シェゲナベイベー。
しかし、当時気合をいれて購入した42インチのテレビも、いまやビックリする程の価格破壊っぷりだ是!
【関連記事】
Nasneで変わるテレビシステム!!

さて、早速ですが大きく拡げた風呂敷をせっせと畳むべく、いつもならダラダラと前置きを繰り広げるトコロですが、今回は脇目も振れずにご紹介!
我が新居のTVシステムにおいて中枢を握るマイフェイバリットアイテムがコイツだ!

ラグビーボールの様な底形をした黒い柱体。
思わせぶりなランプは電源ランプとかそんなの。

先端にはお馴染のプレステのマークがキラリ!
そう!これこそが新居完成の暁には必ず導入してやろうと息巻いていた SONYが誇るNasシステム!Nasune(ナスネ)です!
私奴もインターネット云々については明るくありませんが、私奴の解釈を端折っていうと、『物凄い毛の生えたHDDレコーダー』という認識で遠からずだと思います。
そしてその”物凄い毛”というのが、内臓されたHDDの容量を使って、共有サーバー(所謂Nas)的な扱いが出来るという事。
例えば、ネットが繋がる環境でさえあれば、データや写真を自由に保存できるクラウドストレージの様な使い方が出来ちゃうという事でしょうか。ただクラウドストレージといってもDropBoxやEvernoteという無料アプリもある中で、わざわざコストを掛けてサーバー環境を作るという人は多くはないと思いますが、それ以上に便利な機能がコレだ!
便利機能①:いつでもTVの録画予約ができちゃう!

さてさて、通常のHDDレコーダーであればテレビの前でリモコンで操作、、、ってなモンですが、Nasneに至ってはネットワーク環境下に繋がっている為、同じくネットワーク環境に繋がる端末があれば いつでもどこでもTVの録画予約ができる!という特徴があります。
サスガ、インターネットのメリットをフルに活かしていますねw
具体的にいうと、iPhone、Androidのどちらでもトルネ(Torne)というNasneの番組録画管理アプリ(無料)がありますので、そのアプリをインストールすることにて楽勝で設定可能です。

Torneをインストール!
レビュー低いですが、結構使えるイメージですけどね。ちなみに無料。

ホーム画面から設定のアイコンをタップ!

同じネットワーク上に有るNasneを自動的に認識!
画面にそってタップするだけでNasneとのリンクが完了!
うーん、スマートです。
あとは、お住いの地域入力やチャンネルスキャン等は必要ですが、詳細はココでは割愛。
ひとつ言えるとするならば、この私奴ですら設定に困った記憶がない位に(爆)すんなり設定できちゃいます。
便利機能②:いつでも録画した番組が見れちゃう!

これは便利機能①の内容と若干カブる内容ですが、ネット環境を介して録画予約ができるとなると、録画分だってネット環境を介して見れるんじゃないか、、、という考えは皆様思うトコロかと思います。
ご安心ください。大丈夫です!
というのも、コレにも番組予約で使用したtorne(トルネ)アプリを使用します。

アプリ内で一度だけ600円の課金を行う必要はありますが、ビデオのアイコンをタップすれは録画分が見れちゃいますし、テレビのアイコンをタップすれば、後述する地上波放送をリアルタイムで視聴することだって可能!費用対効果を考えると導入しておいて損はないかと。
個人的に普段からテレビっ子ではありませんが、唯一欠かさず見る『みなさんのおかげでした』がいつでもどこでも見れるのは嬉しい。
ちょっとのヒマを潰すにはまさに持って来いのシステムなのだ!
便利機能③:部屋にアンテナを引かなくてもTVがみれちゃう!

ひょっとすると、コレが一番恩恵の大きい内容かもしれません。
というのも、新築に伴い各部屋にアンテナ線は引いて貰っているのですが、コレさえあればアンテナ線が無くても大丈夫!
というのも、Nasneにはライブチューナーという機能があって、その機能を使えば現在リアルタイムで放送している番組をNasneを介してみれちゃうのだ!
スマホで視聴する場合は 前述した通り、テレビのアイコンをタップすればOK!
WiFi環境下であれば、どこでも!もっというと前述した通り、Torneアプリで一度課金してしまえばワンセグチューナーが実装されていないiPhoneでも見れちゃう是!
もっというと、後述するシステム構築さえしてしまえば、アンテナ線の引き回し云々という問題をものともせずに テレビのレイアウトが自由に変更できちゃう!
おそらくこのご時世ですから、技術的にテレビ放送をWiFiで飛ばすことは可能なんだと思いますが、実際に法律的に規制されているみたいです。
しかしながら、このNasneのシステムに関してはパチンコの三店方式よろしくNasneにアクセスするという発想でウマく包囲網をかわした感がwww(爆)
というわけで、ココからは実際のテレビで接続するにはどうするのか。
コレについても触れてみたいと思います。
Nasneを動かすのにPS4は要らない!

さて、そんなNasuneですが、結構勘違いされている方がも少なくなくて、動作させるのにプレイステーション4(もしくは3)が必要と思っていませんか?
かく云う私奴もそのクチで、Nasne導入の際にゲームもしないのにPS4を購入しないといけないのか、、、なんて思っておりました。(爆)
そりゃあNasneにプレステのマークありますし、いかにもプレステとセットみたいな記事も多くありますからね。
ただ、非ゲーマーの皆さん!諦める事はありません!
このNasne、プレステがなくともTVで操作する方法は2つあります!
Nasne操作方法①:SONYのテレビを買う!
恐らくコレが一番てっとり早い方法だと思います。
ってかプレステ4が無くたって、Nasneに対応するブラビアがあれば録画予約から再生もできちゃう!

まず、リモコンにあるホームボタンを押した後、ビデオアプリを選択。

メニューから”機器”を選択。

その後はNasneを選択するだけ。
勿論、TVのリモコンひとつで全て操作可能です!便利!

録画予約だって番組表を表示させて、録画したい番組を選択。

録画機器をNasneに選択するだけというお手軽機能。
ホント、プレステ4を買う予算が浮いたぜ!
ただ、この内容はこれからテレビを買い替える方ならまだしも、すでにテレビをお持ちだったり、当分買い替えの予定が無い方にとっては少々ハードルが高いであろうと思います。
ただ、そういった場合を想定してかSONYの商品開発部のヤル気はスゴイwww。
すでにテレビはあるけれど、Nasneを導入したい!という方の為にアンダー2万円からNasneを動作させれるブツがあるんです!
Nasne操作方法②:SONYのDLNA対応のBDプレーヤーを買う!
さて、そんなNasneと互換性のないテレビを使用中の方の救世主と成り得るのがコチラ!
DLNA対応のBDプレーヤーです!コレ↓
私奴も詳しくは分かりませんが(爆)、DLNAというのは、この機能があれば、無線LAN環境下であれば、Nasneをはじめ、他のSONY製品にアクセスできるよ!という便利機能という理解で良いかと思います。
実は、私奴の寝室のTVはHITACHI製ですので、そのままではNasneにはアクセスできませんし、録画した動画もみれませんでしたが、このBDP-S6700を導入する事にて BDプレーヤーを介してNasneが見れちゃう!
もはや、寝室用にHDDレコーダーなんて要らないぜ!

BDを立ち上げて、マイアプリからメディアサーバーを選択。
デフォルトで入ってない場合は、一番右の”+”から追加可能。

あとはTVと操作は同じくNasneを選択。
ただ、BDプレーヤーからNasneにアクセスする場合の番組録画予約はスマホで操作になるかな。。。
とはいえ、ゲームをされる方ならまだしも、非ゲーマーの方にとってはNasneを導入するが為に、追加でプレステ4のコスト(実勢価格¥35,000〜)が掛かるのは、どうも腰が重くなっちゃいますよね。
ただ、このBDプレーヤーがあれば、プレステ4の半分くらいの投資額でNasneも操作できちゃう、というお手軽セットの存在は是非 皆に知ってもらいたい!(爆)
よくよく考えると、Nasne自体が¥22,000程度で、BDP-S6700が¥18,000程度として、合計は¥40,000くらい。同じ容量(1TB)を有する一般的なHDDレコーダーと比較しても、案外値段は変わらないというね。

ヘタにHDDレコーダー買うよりは NasneとBDPーS6700という、ちゃん貴おススメ SONYセット』の方が、汎用性と拡張性も相まって、十分幸せになれるのではないでしょうか。
齢32歳にして、我が家のテレビシステムが一気にハイテクになりました!
やはり周辺機器のメーカーは揃えるに限る

コイツに関しては 主に自戒の念を込めてですが、テレビとその周辺機器(BDプレーヤーやHHDレコーダー等)のメーカーは揃えるに限る!というのが齢32歳にして辿り着いた私奴の金言(爆)
といいますのも 引っ越し前に使用していたテレビシステムを振り返ってみると、周辺機器のメーカーがすべてチグハグ。それ故、各周辺機器毎にリモコンが必要となり、ケルベロスよろしく1台のテレビに対して3つのリモコンを有する地獄の門番スタイルで日々生活をしておりました(猛爆)
コレ、分る方も多いかと思いますが、結構不便なんですよ。
リモコンの持ち替えはまだ許容できるとしても、一番のネックなのがリモコンが増えると非常にダサい!
今でこそ、各メーカー間でも相互リンク機能が備わっており他メーカーの周辺機器もテレビのリモコンひとつで操作できる様になりましたが、まだ対応していないケースもチラホラ。それからいうと、やはり同じメーカーで揃えた方がリモコンも作業性もスッキリするよね、、、という当たり前の結論に至るワケですww
ただ、今回私奴が言いたかったことはこんな当たり前の事じゃなくて、メーカーを揃える事による恩恵として、コレ以上に便利になったりする機能があるという事!
その恩恵の内容は前述した通りですが、その辺りを比較すると、真っ先に思いつくのはAppleですが、生憎まだ本格的なテレビ業界への参入はありませんので、テレビのカテゴリでいえば今時点ではやはりSONYが頭一つ抜けているかなぁ、、、と私見です。
あとがき

そういえば、今回プレステ、プレステ、とキーボードで打ち込んだモノの、
思い起こせば私奴、プレステを所持したことがありません(爆)
具体的に私奴のゲーム遍歴を語るとすれば、私奴が保有する最新ハード機は、京都の花札屋が誇る名作、スーパーファミコン!(猛爆)
別に親が厳しくてプレステを買ってもらえなかったワケでもなく、プレステを買うタイミングを逃した、、、というのが正解でしょうか。
決してゲームがキライなワケじゃなくて、ドラクエや、FF,ファイアーエムブレムやシムシティと、例に漏れず一般的にハマったクチですが、プレステへの切換は完全に乗り遅れましたww
幸いプレステを持っていないからといって会話についていけなかったり、ハブられたりなんて事はありませんでしたが、未だに、X/Y/A/Bボタンの配置は分かれど、○/△/×/□ボタンの配置は分からないというプレステビギナーです(爆)
もうここまでくると、ヘンに天邪鬼というかポリシーが出来ちゃって、今後の人生でもプレステは絶対買わないぞ!と意気込んでおりますww
でもSFC贔屓ではあるので、SFCミニはちょっと欲しいwww(猛爆)
【関連記事】
コメント
はじめまして。当方もプレステ以外のNasneテレビ視聴方法としてBDプレーヤを検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、BDプレーヤー「BDPーS6700」の下記について教えて頂けたら幸いです。
・本編とCM間のチャプター飛ばしは可能でしょうか
・トルネアプリでいう「VIDEO」(録画視聴)機能以外にできることはあるでしょうか(番組表をみたり、ニコニコ実況表示はできないものと思ってよろしいでしょうか)
よろしくお願いします。
>ティッシュさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
「BDPーS6700」の質問ですが、こんな感じですかね。
>・本編とCM間のチャプター飛ばしは可能でしょうか
これは大丈夫です。トルネ側で本編とCMを認識しているようで、チャプター送りボタンを押せばそのように対応します。
>・トルネアプリでいう「VIDEO」(録画視聴)機能以外にできることはあるでしょうか
>(番組表をみたり、ニコニコ実況表示はできないものと思ってよろしいでしょうか)
ブラビア(テレビ)にはニコニコ動画用のアプリがあるので見る事ができますが、「BDPーS6700」ではニコニコ動画のアプリがありません。力技としてオペラTVというブラウザはありますが、動作が不安定なので快適にニコ動を見るのは厳しいかもです。快適に見ようとするならば、fireTVを繋いだ方がいいかもです。あまり力になれずすみません、、、
fireTVはコレです
→ https://amzn.to/2DMbjbB
早速のお返事ありがとうございます。
fireTVやchromecast等のキャスト系ガジェットも十分に有用ですよね。オペラTVの情報もありがとうございます。さらにリサーチを重ね自分にとってベターな方法を模索してみます。ありがとうございました。
昔の記事にコメント失礼します。
質問としてはブラビアの録画先としてNASNEを設定した場合
予約録画を行えば(他にHDDを接続していなければ)自動的にNASNEに録画されると思いますが
その場合、再生するのはいわゆるブラビア側の「録画リスト」から再生できるイメージでよろしいでしょうか?
それともtorneアプリをインストールする必要がありますでしょうか?
(androidTVです)
>0213様
こんにちは!
私のTVもブラビアですが、特にアプリはインストールしていません。お察しの通り、テレビの録画リストから選択して再生出来ますよ。同じSONY同士ですから、その辺りの連動は流石でした。参考になれば幸いです!